当サイトには広告(PR)が含まれています。また、掲載する広告から商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されます。

コーヒー豆の焙煎度8種を解説|浅煎りから深煎りの色・香り・味の変化とは

焙煎

同じ種類のコーヒー豆なのに、お店や淹れ方によって全く違う味に感じた経験はありませんか? 実はその大きな要因の一つが「焙煎(ばいせん)」、つまりコーヒー豆を煎る工程にあります。

コーヒー豆は、もともと「生豆(なままめ、きまめ)」と呼ばれる淡い緑色をした種子の状態です。この生豆は、そのままでは硬く、青臭い香りがするだけで、私たちが知っているコーヒーの香りや味はほとんどありません。

焙煎とは、この生豆に熱を加える加熱作業のことです。熱を加えることで豆の内部では複雑な化学変化が起こり、水分が蒸発し、組織が変化します。この過程で、コーヒー特有の香ばしい香り成分や、苦味、酸味、甘味といった風味が作り出されるのです。

焙煎の時間や温度(火加減)の違いによって、コーヒー豆の「焙煎度」が決まります。この焙煎度によって、コーヒー豆の見た目の「色」、立ち上る「香り」、そして飲んだ時の「味」(特に酸味、苦味、コク)が大きく変化します。

一般的に、焙煎度は大きく「浅煎り」「中煎り」「深煎り」の3つのカテゴリーに分けられます。さらに細かく、日本では8段階の焙煎レベルで表現されることが一般的です。

この記事では、この焙煎度によるコーヒーの違いを、色・香り・味の観点から分かりやすく解説していきます。これを読めば、きっとあなた好みのコーヒーを見つけるヒントになるはずです。

スポンサーリンク

浅煎りコーヒー:フルーティーな酸味と香りを楽しむ

浅煎りの焙煎レベル:ライトローストとシナモンロースト

浅煎りは、焙煎工程の比較的早い段階で加熱を終える焙煎度です。具体的には、焙煎中に豆がパチパチと弾けるような音を立てる「1ハゼ(ファーストクラック)」が始まった頃から、そのピークを過ぎたあたりで煎り止められます。

浅煎りに分類される主な焙煎レベルは、最も浅い「ライトロースト」と、それに続く「シナモンロースト」の2段階です。

見た目(色):明るい茶色、シナモンのような色合い

浅煎りのコーヒー豆は、生豆の緑色が消え、明るい茶色、特にシナモンローストはその名の通りシナモンスティックのような色合いになります。豆の表面は乾燥しており、油分は全く見られません。深煎りの豆に比べると水分が多く残っているため、やや硬いのが特徴です。

(ここに、生豆、ライトロースト、シナモンローストの豆の色を比較する写真を挿入すると分かりやすいでしょう)

香り:華やかでフルーティー、豆の個性が際立つ

浅煎りのコーヒーは、香りが非常に特徴的です。果物のようなフルーティーな香り、花のようなフローラルな香り、時には紅茶やハーブを思わせるような爽やかな香りが感じられます。柑橘系、ベリー系、ジャスミンなどに例えられることもあります。

これは、焙煎による加熱の影響が比較的少ないため、コーヒー豆が本来持っている産地や品種、精製方法に由来する繊細な香り成分が多く残っているためです。スペシャルティコーヒーを扱うお店で浅煎りが多いのは、このように豆そのものの個性を最大限に引き出すことができるからです。

味:強い酸味、軽い苦味、すっきりとした口当たり

浅煎りコーヒーの味わいの最大の特徴は、はっきりとした「酸味」です。ここでいう酸味とは、腐敗したような酸っぱさではなく、果物に含まれるような爽やかで明るい、キレのある風味のことです。苦味はほとんど感じられず、非常に軽いか、全くないレベルです。コク(ボディ)も比較的軽く、すっきりとした飲み口が楽しめます。

ただし、最も浅いライトローストの段階では、まだ豆に火が通りきっておらず、やや青臭さや穀物のような風味が残ることがあり、飲料用としてはあまり一般的ではありません。一般的に浅煎りとして飲まれるのは、シナモンロースト以降が多いでしょう。

中煎りコーヒー:酸味と苦味の調和、飲みやすさの定番

中煎りの焙煎レベル:ミディアムローストとハイロースト

中煎りは、浅煎りよりもさらに焙煎を進めた段階です。1ハゼが終わり、豆が再びピチピチと音を立て始める「2ハゼ(セカンドクラック)」が始まる前後のタイミングで煎り止められます。

中煎りに分類される主な焙煎レベルは、「ミディアムロースト」と「ハイロースト」の2段階です。

見た目(色):栗色から茶褐色へ

中煎りのコーヒー豆は、日本人にとって最も馴染み深いであろう、いわゆる「コーヒーブラウン」の色合いです。ミディアムローストは栗色のような明るめの茶色、ハイローストになるともう少し濃い茶褐色になります。豆の表面はまだ乾燥していることが多いですが、豆の種類や焙煎具合によっては、わずかに油分が滲み始めることもあります。浅煎りよりも豆が膨らんでいるのも特徴です。

(ここに、ミディアムローストとハイローストの豆の色を比較する写真を挿入すると良いでしょう)

香り:ナッツやキャラメルのような甘い香ばしさ

中煎りになると、浅煎りのフルーティーさやフローラルな香りは穏やかになり、代わりに甘く香ばしい香りが主体となってきます。ナッツやチョコレート、キャラメルのような甘い香りや、トーストのような心地よいロースト香が感じられるようになります。

これは、焙煎が進むことで豆内部の糖分やアミノ酸が化学反応(メイラード反応やカラメル化)を起こし、浅煎りとは異なる種類の複雑な香り成分が生成されるためです。香りの複雑性が増し、より奥行きのあるアロマが楽しめます。

味:酸味と苦味のバランスが良く、まろやかな味わい

中煎りの最大の魅力は、酸味と苦味のバランスの良さです。浅煎りほどシャープではない、まろやかで心地よい酸味と、穏やかで質の良い苦味が見事に調和しています。コクも増し、口当たりがより滑らかで、飲みごたえが出てきます。

このバランスの良さから、中煎りは非常に多くの人に好まれる焙煎度であり、「レギュラーコーヒー」として最も広く流通しています。特にハイローストは日本の喫茶店や家庭で定番の焙煎度と言えるでしょう。ミディアムローストは、さっぱりとした「アメリカンコーヒー」によく用いられます。酸味も苦味もどちらも楽しみたい、という方には最適な選択肢であり、まさにコーヒーの味わいにおける「中道」と言えるでしょう。

深煎りコーヒー:香ばしい苦味と豊かなコクの世界

深煎りの焙煎レベル:シティからイタリアンまで

深煎りは、2ハゼが始まってから、さらに焙煎を進めた段階です。2ハゼのピークから終了後まで、焙煎時間も長くなり、豆には大きな化学的・物理的変化が起こります。

深煎りに分類される焙煎レベルは段階が多く、「シティロースト」「フルシティロースト」「フレンチロースト」「イタリアンロースト」の4段階があります。イタリアンローストが最も深い焙煎度です。

見た目(色):濃い茶色から黒へ、油分が浮き出る

深煎りの豆は、焙煎が進むにつれて色が濃くなり、シティローストの濃い茶色から、フレンチ、イタリアンと進むと黒に近い色になります。最大の特徴は、豆の表面に油分(コーヒーオイル)が滲み出て、ツヤツヤと光って見えることです。これは焙煎によって豆の内部組織が破壊され、油分が表面に出てきやすくなるためです。また、豆はさらに膨らんで体積は増しますが、水分や成分の揮発により重量は軽くなります。

(ここに、シティローストからイタリアンローストまでの豆の色と油分の変化を示す写真を並べて表示すると効果的です)

香り:チョコレート、スモーキー、ロースト感の強い香り

深煎りの香りは、焙煎工程そのものによって生み出される「ロースト香」が支配的になります。シティローストやフルシティローストでは、ダークチョコレートやカラメルのような甘く香ばしい香りが強く感じられます。さらに焙煎が進むフレンチローストやイタリアンローストでは、スモーキー(燻製香)、焦げたような香り、時にはスパイシーで刺激的な香りが現れます。

浅煎りが豆本来の香りを活かすのに対し、深煎りでは焙煎によって生まれる力強い香りが前面に出るため、豆の個性よりも「焙煎の風味」が主体となります。

味:苦味が主役、酸味は少なく、重厚なコク

深煎りの味わいは、「苦味」が主役です。焙煎度が深くなるほど苦味は増していきます。一方で、浅煎りの特徴だった酸味はほとんど感じられなくなり、特にフレンチやイタリアンではほぼ消失します。コクは非常に豊かで、どっしりとした重厚な飲みごたえがあります。フレンチやイタリアンローストでは、強い苦味の中に、独特の甘みや香ばしさが感じられることもありますが、焦げたようなシャープな苦味が際立つこともあります。

シティローストやフルシティローストは、しっかりとした苦味とコクがあり、ドリップコーヒーやエスプレッソで人気があります。フレンチローストやイタリアンローストは、その強い風味から、エスプレッソ、アイスコーヒー、カフェオレやカプチーノなど、ミルクや砂糖と合わせる飲み方に特に適しています。

(ここに、焙煎度(浅煎り~深煎り)と酸味・苦味の強さの関係を示す簡単なグラフや図を挿入すると、味の変化が視覚的に理解しやすくなります)

あなたにぴったりの焙煎度を見つけよう

ここまで、浅煎り、中煎り、深煎りの特徴を見てきました。それぞれの違いを理解すると、自分の好みに合ったコーヒーを選びやすくなります。

一目でわかる!焙煎度別 特徴比較表

焙煎カテゴリー主な焙煎レベル見た目(色)香りの特徴味の特徴(酸味/苦味/コク)おすすめの飲み方
浅煎りライト、シナモン明るい茶色、シナモン色、乾燥フルーティー、フローラル、豆の個性が豊か強い酸味 / 弱い苦味 / 軽いコクドリップ(豆の個性を楽しむ)、アメリカン
中煎りミディアム、ハイ栗色~茶褐色、やや乾燥バランスが良い、ナッツ、キャラメル、甘い香りバランス(穏やかな酸味と苦味) / 中程度のコクドリップ(レギュラーコーヒー)、アメリカン
深煎りシティ、フルシティ、フレンチ、イタリアン濃い茶褐色~黒色、油分で光沢ロースト香、チョコレート、スモーキー、香ばしい弱い酸味 / 強い苦味 / 重厚なコクドリップ、エスプレッソ、アイスコーヒー、カフェオレ

酸味が好き?苦味が好き?好みから選ぶ焙煎度

あなたの好みに合わせて、焙煎度を選ぶ際の簡単なガイドラインです。

  • 爽やかでフルーティーな酸味がお好きな方:迷わず「浅煎り」を試してみてください。豆本来の明るいキャラクターを楽しめます。
  • 酸味と苦味のバランスが取れた、マイルドな味わいが好みの方:「中煎り」がおすすめです。多くの人に愛される、飲みやすいコーヒーが見つかるでしょう。
  • しっかりとした苦味と豊かなコク、香ばしさを求める方:「深煎り」を選びましょう。特にミルクや砂糖を入れて楽しみたい場合や、エスプレッソ、アイスコーヒーには深煎りがぴったりです。

色々な焙煎度を試してみよう!

もちろん、これはあくまで一般的な傾向です。コーヒー豆の種類や産地によっても、同じ焙煎度でも味わいは異なります。

一番良いのは、実際に色々な焙煎度のコーヒーを試してみることです。例えば、同じ産地の豆で「ハイロースト(中煎り)」と「フルシティロースト(深煎り)」を飲み比べてみると、焙煎による味の違いがよく分かります。

また、抽出方法によっても味わいは変わります。浅煎りや中煎りはペーパードリップで丁寧に淹れると繊細な香りが引き立ちますし、深煎りはフレンチプレスで淹れるとオイル分も抽出されてよりコク深い味わいになります。豆の挽き具合(粒度)も味に影響します。一般的に、細かく挽くほど味は濃く、苦味が出やすくなります。

ぜひ、この記事を参考に、様々な焙煎度のコーヒーを探求して、あなただけのお気に入りの一杯を見つけてください。

まとめ:焙煎度を知れば、コーヒーはもっと面白くなる!

コーヒーの生豆が、焙煎という工程を経て、豊かな色、香り、味を持つようになるプロセスは、まさに魔法のようです。そして、その焙煎の度合いが、最終的なコーヒーの味わいを決定づける重要な要素であることがお分かりいただけたでしょうか。

  • 浅煎りは、豆本来の個性を活かした、明るい酸味と華やかな香りが特徴。
  • 中煎りは、酸味と苦味のバランスが取れ、多くの人に愛されるマイルドな味わい。
  • 深煎りは、力強い苦味と豊かなコク、香ばしいロースト香が魅力。

焙煎度によるこれらの違いを知ることで、コーヒーショップで豆を選ぶときや、カフェで注文するときに、より自分の好みに合った一杯を選べるようになります。また、なぜこのコーヒーはこんな味がするのだろう?と考えるきっかけにもなり、コーヒーの世界がさらに奥深く、面白いものになるはずです。

さあ、今日からあなたも焙煎度を意識して、新しいコーヒー体験を楽しんでみませんか? 色々な焙煎度のコーヒーを試して、あなたの「最高の一杯」を見つける旅に出かけましょう!

著者プロフィール
この記事を書いた人
サエ

カフェ開業を目標に、自家焙煎コーヒーのネット販売をしています。

サエをフォローする
焙煎
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました